でこぼこよみもの

人生、山ばかりでも谷ばかりでもなく…という、とある夫婦の話

得意分野を見つけて、いつもがっぷり四つで向き合ってくれた父

今週のお題「お父さん」

 

こんにちは。

NHKで現在放送されている朝ドラ「エール」で、勉強も運動もダメな主人公の少年に音楽の才能を見出した恩師が彼に向けてこんなセリフを伝える場面があります。

 

 人よりほんの少し努力するのがつらくなくて、ほんの少し簡単にできること、それがお前の得意なものだ。それが見つかれば、しがみつけ、必ず道は開く

 

その後、主人公は昭和を代表する作曲家としての道を歩むことになります。

 

 

これといって人より突出した才能はない私ですが、人より遥かに得意なことがありました。

それは地理、歴史、現代社会などの社会科全般です。

 

自営業を営んでいた父は、私を物心ついたころから車の助手席にしょっちゅう乗せて、一日中得意先回りをしていました。

「喉乾いた」とか「お腹すいた」と訴える上の兄弟とは対照的に、何時間でも助手席でただ座って外の景色を眺める私を重宝し、”ドライブのお供”にしていたようです。

 

そのせいか分かりませんが、おでかけや旅行ではいまだに乗り物に乗って移動している時が一番好きです。また乗り物酔いも経験したことはないですし、初めて行く場所へも地図をサーッと眺めればだいたい迷わずに行くことができます。

 

また、小さい頃はよく地図帳や図鑑を本が落丁するまで読み込んでいたせいか、他の教科はともかく、社会科だけは勉強らしい勉強をした記憶がないにも関わらず、テストでは毎回92,3点~満点でした。 

 

他の教科もこんな風に勉強できていたら、きっと違う人間になっていたでしょうね(笑)

 

 

https://cdn.pixabay.com/photo/2019/03/15/18/00/cruising-4057622__340.jpg

 

大正生まれの父親は日本でも指折りの大学を卒業して、戦前は海外で青年実業家として成功しましたが、日本が戦争に負けて財産をすべて没収されて泣く泣く帰国しました。

それから転職を繰り返し、紆余曲折を経て50歳の時に当時22歳の母親と結婚、私を含めて3人の子供を授かりました。

 

 

3歳ころから勝手に汽車の絵を描くようになっていた私を見た父は母に対して、

 

「〇〇(私の名)の描いた絵は全部取っておけよ、将来、美術館に飾るかもしれないから!」

 

と超親バカぶりを発揮していたようです。

 

そんな私が幼稚園に入った時、私の運命を変える出来事がありました。

それは日本全国の都道府県がピースになっていた(北海道は14支庁)地図のパズルをプレゼントされたことです。しかも学校の地図帳でお馴染みの帝国書院の地図を使用していたものでした。

 

これが私の運命を変えました。

 

プレゼントされてからそのパズルに熱中して、知らず知らずに全都道府県とその県庁所在地まで覚えてしまいました。というか勝手に覚えてしまっていたといった方がいいですね。

 

それからも鉄道好きということもあり、鉄道路線図や地図への興味は尽きることがありませんでした。

 

そして、小学校4年生の時に父から「これおもしろいぞ!」と勧められて読んだのが、地図愛好家や研究者のバイブルともいわれる、堀淳一さんの「地図のたのしみ」という本です。

この本は名著かつ隠れたベストセラーでもあり、地図の読み方を地形や地勢、社会的な観点からだけでなく、歴史的な視点でも読み解いた素晴らしい本です。

 

私もこの本から地図の読み方をたくさん学び、世界地図やその土地の気候、歴史といった部分にも興味が勝手に湧いたので、自分でもいろいろな本を読んだり、調べたりするのが勉強ではなく趣味の一つとなってしまいました。

 

父から教えてもらったこと、学んだことはこれだけにとどまりませんが、地図との出会いは私の興味や得意分野を上手に広げてくれて、いじめられっ子であまり人とうまく付き合うことができなかった私に、ささやかな自信をつけてくれたのだと痛感しています。

 

上の兄弟がおませで負けず嫌いで、あまり父に甘えてこなかったのと対照的に、分からないことをいつも質問していた私のことを父は友達のように思っていたのかもしれません。

 

父は他にも社会や歴史、政治、経済の話を私によくしてくれました。しかも子供だからといって、子供に分かるように話をかみ砕くことはなく、「日米貿易摩擦」や「太平洋戦争の開戦の是非」「中国残留孤児問題」をストレートに私にしてくれました。

いつしか、それらの時事ネタや歴史の話が得意になり、学校の担任なども政治問題などの話題が出るとこちらが頼んでないのに、勝手にいろいろと意見を求めてきたり、クラス代表で作文を書かされたりすることも結構ありました(笑)

 

そんながっぷり四つで対話をしてくれたことは、自分の財産となっていますし、昨今のマスコミやSNSのもっともらしい意見にも流されずに、自分なり社会を生き抜くことが出来ています。

 

そういった「ちゃんと自分で考えて判断する」ことの大切さや、人との関わり方を父との対話の中で自然に教えられてようにも思えます。

 

父は私が18歳の時に病死しました。何一つ親孝行ができなかったことが、自分の人生の中の数少ない後悔の一つです。

 

 

今の自分を父はどう見ているか気になるところではあります。

 

おそらく見栄っ張りの父はこう言うでしょう。

 

 

まあまあ頑張っているようだけど、俺のレベルまではまだまだかな、、、と。

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

地図好きの隠れた名著!学校の国語の教科書でも取り上げられていました。☟

 
 
 
よろしければこちらの記事も合わせていかがですか? 

コンビニ傘に〇〇〇で簡単に自分の印をつける

https://cdn.pixabay.com/photo/2012/05/07/18/07/umbrella-48863__340.png

 

 

とうとう梅雨の季節になってしまいましたね。

 

皆さんは普段どんな傘を使っていますか?

 

お気に入りの傘を買っても盗まれてしまったり、お店に置き忘れてしまったりすることがありますが、そんな時にコンビニ傘を購入して利用する方もいると思います。

私も盗まれそうな予感がする場所へ行く時はコンビニ傘を使っています(笑)

 

でも、傘立てに同じようなコンビニ傘がたくさん並んでいると自分の傘がどれかわからなくなってしまいますよね?

 

そこで、今日は簡単に印がつけられるアイテムをご紹介したいと思います。

 

そのアイテムとは、コクヨの「和ゴム」です!! 

https://www.kokuyo.co.jp/award/archive/goods/img/wagomu_07.jpg

コクヨのサイトより画像引用 

 

この和ゴムを傘の持ち手部分に巻き付けたら簡単に目印になると思うんです!

 

これを思いついたのは、病院に行った時に傘立てに白いコンビニ傘がたくさんあってどうしよう…と思ったのがきっかけでした。

その時は持っていたのがピンク色の輪ゴムだったので仕方なく巻き付けて十分自分の傘だと区別できたのですが、ピンク色とは言ってもただの輪ゴムでは少し味気ない気がします。

 

そこで、今回ご紹介した「和ごむ」はリボンが付いていて可愛らしいだけでなく、水引のようにも見えてちょっとした贈り物にも使える便利な輪ゴムだと思うんです!

色も4色あって選べるしなんとなく可愛い♪

 

https://www.kokuyo.co.jp/award/archive/goods/img/wagomu_03.jpg

 コクヨのサイトより引用 

 

こんな感じでちょっとしたプレゼントにも、バレンタインの時の義理チョコなんかにも使えてとても便利だと思います!

さりげなく洒落てますよね♪ 

 

 

ちょっと和ごむ推しの紹介記事のようになってしまいましたが、もうひとつお気に入りの「マスキングテープ」を持ち手部分に貼り付けるのもいいと思います。

 

今は100均などでも可愛いものが豊富で手に入りますし、何より簡単で失敗しないのがいいですね(笑) 

 

ハンドメイドが好きな方は色々とデコレーションしたり手作りアクセサリーを作ったりされると思うのですが、ちょっと苦手という方やとりあえず何かで印をつけたいという方には超簡単でオススメの方法だと思います。

 

出来ればお気に入りの傘を盗まれずに長~く使いたいですけどね(*^^*)☂

 

コクヨの「和ごむ」のページはこちらです。他にも楽しい商品が紹介されていますよ!

www.kokuyo.co.jp

 

 

贈り物についてご紹介しています。参考にしていただけると嬉しいです。 

www.dekoboko5050.com

 

www.dekoboko5050.com

 

 

今週のお題「傘」

スマホ快適レンズ「アイリラックスR20」メガネは長~い友だち!【眼鏡市場】

https://cdn.pixabay.com/photo/2019/11/09/13/06/reading-4613514__340.jpg

 

ブログを始めてから、眼の疲れがハンパない。

ハンパないのに見てしまうし読んでしまう…(´・_・`)。

 

しらないうちに眉間にシワができてしまってるらしく、夫のデコさんは私の眉間のシワをせっせと指でのばしています(笑)

 

このネット文化もおばちゃんにとっては困ったもので、もはや「字が小さすぎて読めない」というのが、私が好きなTVCM第1位かもしれません。

皆さん、ブログのフォントサイズは小さくしないでね(笑)

 

先日、傷がついていたメガネのレンズを交換しようと眼鏡市場さんに行ってきました。

 

そこでブルーライトカットも忘れずにお願いしようと切り出してみると、現代のネット文化に役立つ、目にやさしいレンズを勧められました。

 

今日は、スマホを快適に見るために目の疲れを軽減する【スマホ快適レンズ アイリラックス】についてご紹介したいと思います。

 

 

レンズの見え方

https://cdn.pixabay.com/photo/2018/04/01/23/22/elderly-3282517__340.jpg

 

皆さん!

メガネのレンズには、遠近レンズ・中近レンズ・近々レンズとあることはご存じでしたか!?

 

私は今回のレンズ交換で店員さんに教えていただき始めて知りました(;^_^A

レンズ内で、近くの物が良く見える部分の範囲の大きさが、近々レンズに向かうにつれて段々広くなっていくそうです。

 

遠近レンズ < 中近レンズ < 近々レンズ < 老眼鏡 と、いう感じです。

  

おばあちゃん達が老眼鏡をかけて編み物やお裁縫をしている光景がわかりやすいですが、老眼が進んでいくと手元で行う作業には最終的に老眼鏡が最適ということになるのでしょう。

 

 

 

アイリラックスR20とR50

 

テレビCMも放送しているようなのでご存じの方もいるかもしれませんが、このアイリラックスは遠近両用メガネにスムーズに移行することができるレンズです。

 

レンズ内で、遠近の度数を段階的に徐々に落としているため歪みがなく見え方に違和感がほとんど感じられません。もし老眼が進んでいったとしてもスムーズに遠近両用レンズを使用できそうだと感じました。

 

このアイリラックスには『20代からのR20』と『50代からのR50』があります。

 

わたしは奇跡的にR20!!← 注):奇跡でもなんでもありません

 

アイリラックスR20は、遠近両用レンズを使う前段階に使用するとよいレンズです。

遠近両用レンズなどという言葉を聞くと、若い方々は関係ないと思われがちですが、スマホを見ている時に毛様体筋が緊張状態になることで起こる筋肉疲労が目の疲れの原因になります。

 

そこで、アイリラックスを使うことにより毛様体筋の緊張が緩み、目がリラックスした快適な状態でスマホを見ることができます。

 

詳しくは眼鏡市場HPからご覧ください。

www.meganeichiba.jp

 

 

 

お風呂でメガネをかける時の注意点

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/12/05/23/12/bathtub-1078865__340.jpg

 

メガネのレンズに傷が付いてしまう原因は、転んでぶつけてしまったり、レンズを拭く時の摩擦、そしてお風呂などの熱が考えられます。

 

私は超ド近眼なので、お風呂に入る時にもメガネは欠かせません。

 

そこで、店員さんにメガネをかけてお風呂に入る際の注意点を聞いてみると、その答えは…

 

「メガネが曇ってもレンズをお湯につけないこと」だそうです。

 

ついつい湯船の中でメガネが曇るとお湯につけてしまいそうですが、お湯は ✕ です。

 

湯気が多少あたるくらいならそれほど痛むこともないようですが、曇りを取る場合は水で流すか、乾いたタオルなどでメガネを拭く、さらに出来れば体を洗う時などは、メガネをはずしてタオルでくるんでおくことでダメージを防ぎ、長く愛用することができそうです。

 

スマホ、パソコン、読書などなど…。

目を使う場面はたくさんありますね。

 

目が疲れてしまうだけで、そこから思わぬ体の不調につながってしまうことも考えられます。皆さんも是非メガネをよい状態に保ち、快適な生活に役立てください。

 

ドライアイも注意が必要ですね! 

www.dekoboko5050.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

話しかける行為はとても重要です!【会話を楽しむ工夫】

 

外出自粛の期間中は快適に過ごせましたか?

連日おうち時間の過ごし方についてテレビやネットで様々な意見がありましたが、私はというとあまり変化はありませんでした(^^;

 

とは言っても、あることがきっかけで私自身ちょっとだけ意識し始めたことがあったので少しだけおつきあいいただけたら嬉しいです。

 

家族との会話や雑談が苦手で苦痛に感じている方がいたら、少しは参考にしていただけるかもしれません。

 

 

 

赤ちゃんに話しかけないとどうなる?

https://cdn.pixabay.com/photo/2016/12/21/00/30/baby-mobile-1921866__340.jpg

 

先日、夫のデコさんから、心が痛くなった衝撃的な実験を紹介している記事を教えてもらったので内容をご紹介します。

 

今からおよそ800年くらい前、ローマのフリードリヒ2世という人が次のような人体実験を行ったそうです。

教育を受けていない子供が最初に話す言語を知るため、乳母と看護師に授乳している赤子に向かって何も話さないように命じた実験がある[127]。しかし、育ての親から愛情を与えられなかった赤子たちは全て死に、フリードリヒの苦労は無駄になった[124]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

生きるための世話はするけれど、目を見ない、話しかけない、笑いかけないなど、スキンシップは一切とらないといったもので、実験の結果、赤ちゃんたちは1歳の誕生日を待たずに亡くなってしまったとのことでした。

 

私はこの衝撃的な実験を聞いて、心が痛んだと同時に人類はこうした残酷な出来事の積み重ねで現在に至ったんだ…と思い改めて考えさせられました。

 

そして、話しかけるという行為は赤ちゃんに限ったことではなく、お年寄りにもとても大切です。

 

近年、認知症は広く知られるようになりましたが、まさに認知症の予防には食事や睡眠、運動といった生活習慣も重要ですが、話をするなどの他者との交流もとても重要とされています。

 

 

家族との会話

https://cdn.pixabay.com/photo/2018/05/28/17/11/grandparents-3436463__340.jpg

 

先ほどご紹介した記事を読んだこともあり、最近ちょっと意識し始めたことがあります。

 

すごく私的な話で恐縮ですが、私は家族の中で唯一父とちょっとしたことで言いあいになることが多くありました。

「私でもこんなに怒ることってあるんだー」と驚くほどでした(^^;

 

でも、やっぱり親ですからね、好きなわけですよ。

コロナで外出自粛になってしまい、父が仲良しのお友だちと飲みに出かけられなくなってしまった様子を見て、ちょっと不安になってしまいました。

 

「さみしいだろうな~」

「そういえばお父さん、今日どのくらい喋ったのかな…?」

「あまりにも話をする機会が減って、ちょっとボケちゃったらどうしよ(´・_・`)」

 

そこで、今までは話につきあうのも面倒に感じたことがあったのですが、話をする時間を愉しもう!と、意識してみました。

 

  • 話を聞くことを楽しんでみる
  • 場の雰囲気を楽しんでみる
  • 相手の表情、声の感じを楽しんでみる

 

そんな感じで意識して接していたら、他愛のない会話でもなんだか父もとても楽しそうに話をしていて、結果私も楽しくなりました。

 

 

苦手だった雑談に挑戦

https://cdn.pixabay.com/photo/2016/12/21/15/13/salon-1923165__340.jpg

 

私は雑談がとても苦手で、職場の休憩時間や美容室などでの会話が苦痛に感じてしまうことが多くあります。

仕事に関する会話は全然問題ないですし、その場の雰囲気を壊したらいけないと頑張ってしまうため周囲の人からは私が雑談が苦手だとは思われていないと思います。 

 

最近、はじめて白髪染め専門店に行きました。

初めて行くお店だったこともありドキドキだったのですが、そのお店の美容師さんが結構話しかけてくるタイプの人だったので、意を決して「今日はこの時間を愉しんでみよう!」と自分に言い聞かせてみました。

(夫のデコさんにこの話をしたら、修行僧みたいだなと言われてちょっと自分でも笑えてきました(^^;)

 

髪を染めてもらう間の数十分を楽しむこと、聞き役になることを意識していたら、その美容師さんが話してくれた手作りマスクのお話がスーっと入ってきました。

 

  • 素敵なマスクだな~(手作りのマスクをしていた)
  • 刺繍について聞いてみよう
  • 「そうなんだ~」と共感してみよう

 

こんな感じで過ごしていたら、マスク作りのYouTubeの話やら刺繍キットの話を教えてくれて私自身も楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

まとめ

今日は、私の個人的なことでしたが「話をする」ということについて少しおつきあいいただきました。

 

私自身は幸いなことに夫婦の関係が良好で、夫が一人十役くらいの役割を担ってくれていて濃い人間関係を築けており、何ら不満のない毎日を過ごしています。

 

それでも、色々な人たちと会話する時間を共有しなくてはいけない場面があると思います。

私のように、もし雑談が苦手な方がいたら、話の内容というよりも話をしている雰囲気を楽しんでみることや聞き手になることをちょっと意識してみると、また違った世界が広がるかもしれません。

 

愚痴や批判ばかりの会話は疲れてしまうので無理をせずに受け流すことも大切です。そんな時、私は時々心の中で

 

「今日はこの温厚な私に怒られる役の人」と、付け加えて怒りを静めています(*^^)v

 

日常生活の舞台を演じる女優か男優になったつもりで、今日は話し役、今日は聞き役という風に、人生いろんな役を演じていると思って愉しむと案外自分ペースで無事に過ごすことができるかもしれませんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

こちらも合わせていかがですか? 

www.dekoboko5050.com

 

 

【緊急事態宣言解除後の仕事はどうなる?】~テレワークをしてみて感じたこと~

ようやく日本全国で緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ予断を許さぬ状態が続いておりますね。

 

この緊急事態宣言発令中に生まれて初めて体験したことがありました。そうです。リモートワークです。自宅で仕事ができるなんて個人的には画期的なことでした。

 

ちょうど一年前に会社(従業員が10名程度)での個人面談で社長にリモートワークやフレックス出勤の要望をしたのですが、その時は色々な理由を付けられ、あっさり却下されてしまいました(笑)

しかし、先月の始めに事態は一変、全社員からの強い要望で会社が動き、緊急事態宣言が発令する前日からリモートワークを開始することとなりました。

 

今回、在宅ワークを通して気づいたこと、感じたことなどをまとめてみました。 

 

 

https://cdn.pixabay.com/photo/2016/10/18/18/08/hospice-1750928__340.jpg 

緊急事態宣言下での仕事の変化

 

私はケアマネージャーという介護の仕事をしています。ケアマネージャーは利用者が介護保険で介護サービスを利用する時にいわばガイド役として機能していて、ご利用者の自宅や施設、病院などを直に訪問して時間をかけてお話を聞いたり、相談に乗ったりする機会が多い仕事です。

 

しかし、今回のコロナウイルスは高齢で糖尿病や高血圧症などの基礎疾患がある方々が感染すると重症化しやすいので、3密になる自宅への訪問はほとんどできず、施設や病院はご家族ですら面会制限をするなど、厳重警戒が続いているため、どうしても緊急に対応するケースを除いては本来は対面で行っている業務は電話やメール、FAXで対応することとなりました。

 

とはいえ、ケアマネは普段からパソコンを使った書類作成の仕事が多いので、正直ヒマになるようなことはありません(笑)。この機会に書類作成や整理を日々淡々とこなしていました。こういった仕事の特性上、今回のコロナ禍の中、医療や他の介護系の仕事の中では例外的といっていいほど在宅ワークにスムーズに移行できた職種かもしれません。

 

このような状況下では、ケアマネは不用意に動くこともできないため、複雑な思いを抱えながらも仕事をしている方も多いかと思います。改めて医療や介護現場で対面で支援している方には感謝を申し上げます。

 

 

家で働いてみて感じさせられたこと

https://cdn.pixabay.com/photo/2019/05/10/19/45/office-4194326__340.jpg

 

このような状況下ではありますが、生まれて初めて家で仕事をした感想について、良かったことと大変だった、良くなかったことなどを簡単にまとめてみました。

 

テレワークをして良かったこと。 

  1. 自分の業務に関係のない電話を取る必要がないため、自分の仕事に集中できた。
  2. 自分の仕事に集中でき、普段できずにいた書類作成が一気に進んだ。
  3. 通勤時間がなくなり、のんびり始め、誰にも気兼ねせず自分のペースで仕事を終えることが出来た。
  4. 妻が家にいる時は、話ながら(個人的には)楽しく、落ち着いて仕事ができた。
  5. お昼のメニューを簡単に好き勝手に決められるので、余計な気を遣わなくなった。
  6. 服装に気を遣わなくても済むようになった。(ジーンズやTシャツでも良い)
  7. 緊急時以外の訪問はすべてキャンセルとなり、移動や面会に使っていた時間が大幅な削減となってゆったりと仕事ができた。
  8. 業務に忙殺されずに済んだので、仕事についてのこと、会社や同僚の人たちについて冷静に考えることが出来た。(個人的にはそのすべてに対して改めて感謝することが多かったので良かったが、不平や不満が爆発していたら間違いなく転職を考えただろう)
  9. 週に1~2回程度会社への出勤日があったのでたまに同僚に会って近況言葉を交わすといい刺激になると感じた。(そのくらいの方が適度な距離感だと思った)

 

テレワークをして大変だったもしくは良くなかったと感じたこと。

  1. 急に始まってしまったので、家でのテレワークへの環境整備が不十分だった。そのため書類などのプリントアウトや他事業所へのFAX送信(←これが一番厄介だった)が事務所に行かなければならなくなった。
  2. 家にずっと籠っているせいで運動不足になり、多少間食の量も増えてしまい若干太った。
  3. 社用車やパソコン以外の会社備品などを使うことができず、自分の持ち出しや自己負担が増えた。
  4. 通勤時間がなくなったので、在宅と仕事の境があいまいになり、つい、いつもよりオーバーワークになりがちになってしまった。

 

書き出してみると良かったことがそうでなかったことの倍以上もあったのに驚きました(笑)。

 

一番驚いたのは、面会・面談にこんなに時間を費やしていたんだという事実でした。

計算してみると移動時間14時間分の削減、対面での面談で長時間話す人も電話かメールでの対応だったため今回はかなりの時間削減となり、トータル約3~4日くらい費やしていた面談の時間が丸1日半くらいになりました。

 

そして、生活のメリハリを自分で意識的に作ることが重要だと思いました。そうでないと際限なく仕事を続けてしまうだろうと強く思いました。

また、持ち出し分の費用負担も、通常出勤して食事代や交際費などの出費を考えて相殺してみれば、そんなに負担が大きくなったわけではないように感じます。

 

 

まとめ

https://cdn.pixabay.com/photo/2014/07/13/08/30/stress-391654__340.jpg

 

何度も言うようですが、今回初めて在宅ワークをやりました。自分としての結論は

 

在宅ワークやってよかった!

 

でした。今度社長にあったら「やればできるじゃん!」と言ってやりたいです(笑)

 

勤め先の来月からの予定は未だ分かりませんが、個人的にはこのままこのペースで続いてほしいことを願うばかりです(週1~2日の出社、週3~4日の在宅勤務)。

自分にとってはこれくらいがバランスがいいと感じております。

 

また、日頃から強いストレスを感じて仕事をしているわけではないと自分では思っていたのですが、想像していた以上に気分よく仕事ができました。このことを裏返して考えてみると若い頃から仕事中は自分が思っている以上のストレスを受けていたのだなということでしょう。

たった2ヶ月弱の経験ですが、昔からこのスタイルで仕事をしてきたかのように違和感がほぼゼロに感じました。なんでこんな働き方をしてこなかったのか自分で不思議にかんじたくらいです(笑) 

 

改めて自分が内向気質、オタク気質であるか身に染みてわかりました。最近はあまりいいニュースを聞く機会は激減したように思えましたが、自分自身がどのように生きていけばよいか身をもって体験したと痛感しました。

 

これからは在宅でのリモートワークの導入が進んでいきそうですし、それが可能な仕事であればどんどんリモート化していくことでしょう。ただ、もしかしたらこれが長期化すると今まで感じなかった問題点が出てくるかもしれないので、今後も検証が必要でしょう!

 

このような大変な社会情勢の中、日々の生活も大変な方々も多いかと思います。

それらの方にはなんと伝えたらよいか適切な言葉は見つけられませんが、そのような状況から少しでも抜けられるよう心から願っております。また、決して一人で抱え込まずに身近な方や行政などに助けを求めるように強くお勧めします。

 

そして、今まで社会には馴染めないと思っていた方の中には今回の騒動の中から一筋の光が差したように感じた方もいることでしょう。

生きること自体は人間誰しも程度の差はあれ、辛く苦しいことですが、必ずや自分が生かせることや自分を待っている人がいると信じて生きていってほしいと私は思います。

 

ここまで、お読みいただきありがとうございました。

 

こちらも合わせていかがですか?

 

www.dekoboko5050.com